Show newer

ちゃんと正しい順番でコピーされるか確認するためにGraphviz様のお世話になった。
この子もいつまで使われてるんだ。(便利だぞ。)

Show thread

zfs snapshotのコピー順を間違えてバックアップを吹き飛ばしてしまった。12TBコピーしなおし!😭

ダージリンのファーストフラッシュが好きなんだけど、二煎目でも薄く感じちゃう。
何煎も美味しく出せるという意味で、緑茶や烏龍茶は安くていい。

……さて、今日はどっちにしようかな。

たべっ子動物のリスが納得できなかったので、StableDiffusionさんに解読してもらった。
…………がんばったね?

ホンモノは(手と)脚の凹凸がないから納得できないんだろうか。
というかそもそもこの解釈で合ってる?

私は、catの数、を "cats" と書いてしまう悪癖がある。number_of_catsにすべきなんだけど、うっかりする。
そしてlist of fooも "cats" と書くので、大体あとで自爆する。
(これはcat_list とか list_of_cats にだけはしたくないと常々思っている。(でもcatとcatsが見分けづらいんだよなぁ))

フラグって言ってintだったこともあったな……。(もちろん0, 1以外の値も入る)

Show thread

「これを覚えておく」程度の認識で変数を使うときに「フラグ」って付ける人が多い気がする。
せめてis/has/can/needXXみたいな、もう少し情報のある表現(説明)ができるんならいいんだけど、↑みたいなのは大体ロクでもなくて、説明が付かないのが多い。
QT: misskey.io/notes/9ycx4tp5pwdz0
[Ref.]

【2025年 令和最新版 防水 太陽系 慢性的な咳】​:syuilo:  
⚪︎⚪︎Flagっていう変数名、情報量が乏しいので付けるべきではない 型がbooleanな変数なのであればそれは何らかのフラグであることは書くまでもなく明らかなため​:nullcatchan_goodnight:

でもshell scriptで expr 0 + 0 がfalse(1)を返すから set -e してると死ぬのは許せないなぁ。

if(x != nullptr)は否定表現ではないと主張する人です。
てかそもそも if(x) って書くし、C++なら operator bool() も定義して使いまくる。

"非NSFW" ってなんか……ってなる表現。
いっそ英語アルファベット(N)と漢字(非)以外で、どんどん否定の意味を追加していきたくなるやつ。

すーぱー貧弱マシンでzfs listすると18秒もかかって辛い。
3600個もファイルシステムがあるのが悪いんだが……バックアップサーバだからなぁ……。

ストレージ関連でSAN値が蒸発してしまったので、かわいいものとおいしいものと睡眠を取って回復しないといけない。

これがほんとなら、フレームの内容を破壊して、さらに破壊した内容でchecksumを付けてくれたってことになるんだが。

有り得なくはないが……カニだし……みんなすぐoffload無効にした?っていうくらいだし……。(でもほんとかなぁ)

Show thread

ちなみにzfs send+recvしながら、mirrorの片方をofflineしたりonlineするという嫌がらせをしている。

そして、カニ🦀さんのchecksum offloadを切ったら改善したっぽい。そんなことってあるの……?

Show thread

iSCSIで書いたデータがおかしいのでdata digest有効にしたらchecksum errorが…… 🙀

いろいろ起きて楽しいなぁ!!

> icl_pdu_check_data_digest: data digest check failed; got 0xad2a8c3f, should be 0x5b446ec5

ちょっとNFSが事故ってpostgresqlがゲロったので、WALを燃やしたり一部ファイルをバックアップから復元したりした。
DB系はクラスタにしてNFS使わなくしたいけど、なかなか難しくてやれてないので、代わりに時々ヤられてしまう。

watch(に相当する処理)にsudo ... って書いたらauth.logが大変なことになっていた

raspi4BだったのをMINISFORUMのGK41に置き換えて、今のところ元気に稼働中。
一週間の負荷試験に耐えたら運用に回すのだ。(フラグ)

Show thread

Ethernetにもターボブーストとかないかな。BERを伺いながら徐々にクロック上げてくれたりとか。

Show older
Mastodon

Experimental private instance. Running on FreeBSD!