zfs snapshotのコピー順を間違えてバックアップを吹き飛ばしてしまった。12TBコピーしなおし!😭
「これを覚えておく」程度の認識で変数を使うときに「フラグ」って付ける人が多い気がする。
せめてis/has/can/needXXみたいな、もう少し情報のある表現(説明)ができるんならいいんだけど、↑みたいなのは大体ロクでもなくて、説明が付かないのが多い。
QT: https://misskey.io/notes/9ycx4tp5pwdz06cu [Ref.]
Fractal-Serifいいな。
これがほんとなら、フレームの内容を破壊して、さらに破壊した内容でchecksumを付けてくれたってことになるんだが。
有り得なくはないが……カニだし……みんなすぐoffload無効にした?っていうくらいだし……。(でもほんとかなぁ)
ちなみにzfs send+recvしながら、mirrorの片方をofflineしたりonlineするという嫌がらせをしている。
そして、カニ🦀さんのchecksum offloadを切ったら改善したっぽい。そんなことってあるの……?
iSCSIで書いたデータがおかしいのでdata digest有効にしたらchecksum errorが…… 🙀
いろいろ起きて楽しいなぁ!!
> icl_pdu_check_data_digest: data digest check failed; got 0xad2a8c3f, should be 0x5b446ec5
きつねさんが大好きな人。ねこさんも好きです。
趣味のプログラマ。役に立たないものを作ってHDDを肥やすのが趣味です。
引用/リアクション/DMフリーです。反応するとは限りませんのでご容赦を。
ヘッダ・アイコンのきつねちゃんは白沙飴しろまる先生 (@ovoip) に描いていただきました。加工責任者は私です。