Show newer

Teamsのテキストフォーマットをいじるとすぐぶっ壊れるの、いい加減なんとかしてくれないかな……。いくらなんでもポンコツすぎるでしょ……。

そういえば前はsystat使ってたのに最近top/btopしか使ってないな……。

Show thread

man 1 freeしたら無いって言われた。FreeBSDはvmstatだったね。

「検討します」って「イヤです、やりません」の意味だと思ってたけど違うの?

鳩に見向きもされなかった豆苗は、醤油と豆鼓醬で炒めたら食べられた。
以前食べた時はすごく苦手感があったけど、何が違うのか。

実家の近くにいっぱいあったけど、いつの間にかなくなってしまったツワブキ。
葉っぱに艶があって、年中きれいだから好き。
(もちろん花も)
QT: photodn.net/@SP48K/11370155990
[Ref.]

SP48K  
説明しよう! 21世紀の森と広場の南端にあるトイレの近くではツワブキが群生しているのだ!(富山敬リスペクト)

これは問答無用で逮捕してほしいところ。正直ナメられてると思う。
あとは事業者(運用側と販売店の両方)にも、免許証確認を罰則付きの義務にしてほしいね。
QT: misskey.io/notes/a24f49a3g9216
[Ref.]

かにぢる​:crab_dancing:  

ちくちく言葉 

うちの鳩に豆苗をあげてみたけど、無反応だった。葉っぱじゃないとダメか。

切断されてもサイレントに再接続してくれるから、bhyveみたいにresetでVNCも落ちちゃうサーバが相手でも便利。

Show thread

macOSは (Finderの)Connect to Server... で vnc://address:port 指定すればVNC接続できる。

……知らなかったぞ。

Webカメラ接続しててずっと不安定だった子をbhyveのサーバにしてみてたんだけど、やっぱ突然死ぬから、CPU/メモリ/SATAコントローラ/電源あたりのどこかがイカれてるんだろうなぁ……。(候補多い&致命的)

調子に乗ってVM起動しまくったら、OOM killされてSSHごと締め出された。
よ、よくあることだね!(リセットスイッチ)

Show thread

bhyveにWindows環境を移動したのでVMware ESXiも廃止できた。
ESXiもコマンドでいろいろできるけど、bhyveコマンド一発で全部configできる分、FreeBSDのほうが楽。 
zvolも使えるしね。

持ち出し用MacBookちゃんのバッテリが最近おかしい。

・いきなりディスプレイが消える。(たぶんスリープ)
・少ししてから電源ボタンぽちぽちすると「おなかへった電池ないよ」の表示。
・電源に接続するとすぐ起きて、バッテリは今回だと98%表示。
・起きたら電源を抜いても平気。

寿命かなぁ……。

proud versioningいいじゃないか。
下の桁は対になるようにshameになっててよくできてる感。
欲を言えばdefaultにもイケてる役割付けがしたい。
QT: mastodon.online/@nikitonsky/11
[Ref.]

Niki Tonsky  
I propose we replace semantic versioning with pride versioning

ちなみに、けそ先生のイラストは、うちの紫鈴が生まれるきっかけの半分だったりする。
もう半分はシンフォニックレインのフォーニ。

Show thread

2006〜7年頃に「妖精さんの午前4時」で見つけて以来のファンでした。
当時は勝手にPCの壁紙に加工したりとかさせてもらってましたね。今更ですが感謝です!!
QT: misskey.io/notes/a21mg15fvgwn3
[Ref.]

けそ  
:5000t_hosii:​ #私を知るきっかけとなった出来事を引用rnで教えてください覚えてなければ好きなうちのこを教えてください

良い子はまとめて捨てるのではなく、見つけ次第交換して捨てましょうね。

Show thread

ツメの折れたLANケーブルを捨てる会2024

いきなりCWっていわれてもClockwise(時計回り)にしかならんぬ……。

Show older
Mastodon

Experimental private instance. Running on FreeBSD!