Show newer

尾羽がぴょこぴょこしてる子は好き。まるっとしててかわいいね。

そしてこの子、wikipediaの写真を見るとオスはやばい配色してる。カラーパレットバグってない?

ja.wikipedia.org/wiki/ルリオーストラリ
QT: mas.to/@SkywalkerIsNull/113033
[Ref.]

Ashley Walker  
#SuperbFairywren #Fairywren #BirdPhotography #CradleMountain #600mm #SimgaPhoto #Bird #ChonkyBoy #Photography #CradleMountain

最近は書かないけど読むことが(昔より)増えたんだから、漢字はもっと使っていいんじゃないか。

と「しゃ断電流」という文字を見ながら思った。「遮断」くらいいいじゃんか。

エンクロージャ変えてもだめ、やはりUSB接続は信用ならぬ、と言われてるな。
みんな(e)SATAよりUSBのほうが速いじゃんと言うが、そこそこ使われているLinux/raspiですらかなり相性に振り回されるし、基本はダメなのかねぇ。

reddit.com/r/MiniPCs/comments/

起きたら片方のディスクがエラーまみれで切断されてたよ…… 😭

再起動させても数分で切れたりするし、類似の話がforumにいっぱいあるから、raspiでUSB HDDは想像以上にリスクがあるみたいだねぇ。

Show thread

ストレージの構成を新しくして、最終負荷テストも兼ねてzfs mirrorのresilvering中。
raspiなiSCSI Target 2台とiSCSI Initiator+ZFSな子1台。
1Gbpsでしょぼいけど、安定してくれればそれでいいからがんばっておくれ‼️

これ、鳥写真を撮るようになってから知ったけど、両親に話しても「そんなバカな」的な反応しか帰ってこなくって逆に面白い。
QT: misskey.io/notes/9y5cvldnnspr0
[Ref.]

かにぢる​:crab_dancing:  
誰も求めてない情報を勝手に話すよ! シラサギって鳥は実はいないよ。 シラサギって呼び方は通称で、白いサギを大きさやくちばしの色・形状で「コサギ」「チュウサギ」「ダイサギ」と分けられれるよ。 今日見たのはコサギとダイサギ。チュウサギは実はレアで出会えたらラッキーだよ [Ref.]

「サイバー能力」ってなんか微妙な言葉だなあと思ったけど原文も "cyber capabilities" だし、うーん……。

cnn.co.jp/usa/35223921.html
edition.cnn.com/2024/09/13/pol

これも だけど、Xじゃなくてtwitterって書いてあってほっこりした。
でも読めないから出直してこい。

これはスパムメールだけど、「*Oki Dokiポイント」ってのが「Doki Dokiポイント」の伏せ字にしか見えない。

見ている処理は終わらない、という言葉もあるので寝ましょうね。

爪切り済みのLANケーブルが出てきた。悲しい。(捨てましょうね)

FreeBSD 14.1に更新してなかったせいでzfsのバグを踏んで辛い目に遭った。更新しましょうねぇ……。

鳩の爪切り終わり!今回もなんとかできた。
しかし爪切り前はぽーぽー暴れてたのに静かになっちゃったな。

暑すぎるせいで鳩が水入れにぴとーってくっついてる。

よく考えたらこの巣はお菓子のバスケットだし、いっぱいあるから交換すればいいだけだった。

(銀のぶどうの「かご盛りしらら」は美味しいよ!)

Show thread

鳩が巣を汚したので掃除しないといけない。めんどい。
あと卵を諦めたので、だいずの伸びた爪を切らないといけない。怖い。

Unicodeの絵文字まわりは「それを標準化することが妥当なの?」という疑問が感じられてちょっと……。それほんとに文字なの?

別規格にして、それこそshortcodeをclient-sideで置換表示するとかでいいじゃん、という感じがする。

冗長構成の設定をしくじって、2台で取り合いをさせてしまった。
ARPが大変なことに……。

天啓が降りてきてやった直っ……てないじゃんあ"あ"あ"あ"ー‼️‼️
というのも結構ある。

でも大体この直後に解決するので、天啓直後の思慮が浅いだけかもしれない。
QT: misskey.io/notes/9xya2894omx80
[Ref.]

Mt.Shadow  
煮詰まったので別の事し始めると突然天啓が降りてくる、あると思います

Unrailedもshapezも曲が大好き。ずっと聴いてられる。

Show older
Mastodon

Experimental private instance. Running on FreeBSD!