Fediverseにおけるfederationも「このサーバはxxと宣言をしていて、それが自身から見て信頼できるので、federationしてもいい」とか、そういう制御ができるとうれしい。
PGPなんかと同じchain-of-trustの仕組みを、もっと広い範囲に適用できたらな、とずっと思ってる。
たとえば、
・TLSの証明書(もしくはドメイン自体)の信頼をする (信頼がなければブラウザから接続させない)
・このOSSは○○なので信頼できる(queryできるようにする)
・この人の信頼は「このくらい」信頼できる (信頼度を掛け算したり足し算して、自分の使う信頼度にする)
とかとか。
ffmpegで3ストリーム6エンコードしててCPU負荷がやばい……。(load average 8.3 / CPU load 65%くらい)
夏を乗り越えられるか心配になってきた。
特定の物事に限らず、とにかく人目を引けるならなんでもいい、というやり口が横行しすぎてると思う。
おかげで世界のS/N比は凄まじく悪化してるし、新しい物事が不適切に「消費」されている感じもある。
ああいうやり口に乗ってしまうこと自体を「悪」にしていかないと、いろいろまずいと思っている。(が、何もできてない)
QT: https://misskey.io/notes/a3ut8y737qti0g25 [Ref.]
どこがbash依存なんだろうと思ったけど、waitの-nかな?
wait -n無しにするなら、こんな形だろうか。(試してない)
self=$$ ; ( proc1; kill ${self} )& ( proc2; kill ${self} )&
QT: https://mastodon.zunda.ninja/@zundan/113948464829572642 [Ref.]
食品ラップの端っこが切れて、しんどかったけどなんとか直せた。
とりあえず1周ひっぱり出せば直るとかできませんかねぇ、メーカーさん。
きつねさんが大好きな人。ねこさんも好きです。
趣味のプログラマ。役に立たないものを作ってHDDを肥やすのが趣味です。
引用/リアクション/DMフリーです。反応するとは限りませんのでご容赦を。
ヘッダ・アイコンのきつねちゃんは白沙飴しろまる先生 (@ovoip) に描いていただきました。加工責任者は私です。