Show newer

Redundant Array of Inexpensive LLMs、と考えたが、あれは最終段の判定がlogicalだから使える(checksumとかread error判定とか)のであって、正誤判定が難しいところにarrayぶち込んでもダメだね。
賢い議長が居る(ある)なら、そもそも議長だけでいいし。
QT: ukadon.shillest.net/@ponapalt/
[Ref.]

ぽな (C.Ponapalt)  
で、お安くするにはどうすればいいんだろうと考えたけど、4o-miniは賢さが足りないし、Gemini系は実用寄り低パラモデル主体で賢さがもっと足りないし、Claudeはもっとお高いし、DeepSeekとか手を出したくないしで、まあ期が熟すまで塩漬けかなーという次第

ATtiny 8pinの水晶なし(1MHz?)には大変お世話になった。
当時も今も発振回路とかワカランなポンコツなので、タイマー回路の代わりにこれ1つ、とかやってた。

MacBookに貼ってたシールが少しはがれてきちゃった。
触る部分は保護用のフィルムみたいなのを上に貼らないとダメだね。

(おまえscheme使ってただろ、というツッコミはしないでいただきたい。もう忘れきってるので……。)

Show thread

Rustのマクロはhygienicでとても賢い。賢すぎて困る……!
便利なはずなんだけど、Cのマクロを標準に考える頭だと感覚と合わないんだよなあ。

stackoverflow.com/questions/63

机の上に毎日違うイラストを飾って楽しんでたのに、最近仕事道具(電源とか試作品とか)が増えてきて置けなくなってきてる。
早く終わってどこかに行っておくれ。

デバイスマネージャでは物理デバイス単位に加えて、機能単位でON/OFFをさせてほしいな。
WiFiをOFFにしたらBluetoothが巻き添え食った記憶があって、あのあたりの実装はちょっと好きじゃない。

NVMeとかあるからもう一旦全部メモリに読むのやめようよ vs メモリいっぱいあるから全部読んじゃおうよ

どっちに進むのかなー。

29999×29999とか、32768×32768とか言われてるな。
世の中がまたファイルフォーマットの限界を殴ろうとしているな。(BMPなんか使わんだろうけれど)

stackoverflow.com/questions/30

Show thread

BMPは16384×16384が上限だったような気がしたけど、違ったっけ。

Stage Managerは使ってダメだったような、使ってなかったような……試してみようかな。

Show thread

もうフルスクリーンじゃないと不便なアプリが多いから、アプリの数だけディスプレイを用意するしかないなと思っている。
(ディスプレイにはスマートフォンとかの外部デバイスを含む)

昨夜のえだまめ(右側♂)vsだいず(巣の中♀)の喧嘩の様子。
卵温めてるんだから、仲良くすればいいのにねぇ。
そしてだいずがやり返してるのは珍しい。

ちなみに普段はちゃんと仲良し。稀にこうやって喧嘩してる。

ん?そういえば週末にmergeだけしてdeployしてなかった気がする……。

mastodon上で引用したのをmisskey(.io)で見るとめっちゃうるさいな……。
(1枚目: misskey.io, 2枚目: うちのmastodon/fedibird)

鏡餅の上に堂々と居座る、うちのこ紫鈴を描いていただきました。
ククルミ先生、ありがとうございました❣️
QT: misskey.io/notes/a3790k58uy6h0
[Ref.]

ククルミ  
skebにて、2510様の紫鈴ちゃんを描かせていただきました!リクエストありがとうございました! https://skeb.jp/@qukulmiyu/works/2 #Skeb

久しぶりに工作withノコギリしたら手に力が入らなくなった。

100か150なら計算しやすいので、今(156円/ドル)は比較的計算しやすいかんじ。
120〜130くらいのときは「あれ、感覚と合わない」ということが多かった。
QT: mstdn.nere9.help/@mzp/11385237
[Ref.]

mzp  
計算が難しくなるので早く1ドル=100円に戻って欲しい
Show older
Mastodon

Experimental private instance. Running on FreeBSD!