BDBってOracleに買われてたんだ。
そしてやっぱり余計なことされてる。
ほんとあの会社嫌い……。
S.M.A.R.T.でPercent_Lifetime_Remainの値が100を突破してる子だったので、いつ故障してもおかしくはないのであった。
故障したのは青線(2位、131%)なので、緑線のやつ(147%)もそろそろ死ぬかな。
故障っていっても挿し直せば動くんでしょーと思ったらダメだった。
USB-SATAアダプタ接続でも無反応なので、インタフェースが死んだかな。
というわけで、予備のディスクに換装してzpool replaceでresilver中。
RAIDZであと1台死ぬと終了なので、なんとか無事に抜けてほしい。
💥
> kernel: ahcich6: Poll timeout on slot 3 port 0
(意訳: ディスクが一台反応しないよ)
db:migrateはうまくいってたけど、GitLabのbackground migrationがコケてた。
BackfillCiRunnerMachinesPartitionedTable: ci_runner_machinesがforeign constraintが云々と言ってたけど、retryしたら通った。なんなの。
こわーいこわーい、GitLabのrake db:migrate。
数字のUIDが2510な人にchownしようとしたら、名前を探してあげないといけないのか。めんどいね。
> The owner may be either a numeric user ID or a user name. If a user name is also a numeric user ID, the operand is used as a user name.
私の名前も数字だけだから、いろんなところで事故を起こして楽しい。
$ chown 2510 test
$ ls -al test
-rw-r--r-- 1 2510 wheel 0 Jan 23 17:02 test
$ ls -aln test
-rw-r--r-- 1 1001 0 0 Jan 23 17:02 test
Redundant Array of Inexpensive LLMs、と考えたが、あれは最終段の判定がlogicalだから使える(checksumとかread error判定とか)のであって、正誤判定が難しいところにarrayぶち込んでもダメだね。
賢い議長が居る(ある)なら、そもそも議長だけでいいし。
QT: https://ukadon.shillest.net/@ponapalt/113875990652194091 [Ref.]
きつねさんが大好きな人。ねこさんも好きです。
趣味のプログラマ。役に立たないものを作ってHDDを肥やすのが趣味です。
引用/リアクション/DMフリーです。反応するとは限りませんのでご容赦を。
ヘッダ・アイコンのきつねちゃんは白沙飴しろまる先生 (@ovoip) に描いていただきました。加工責任者は私です。